感謝と充足に満たされる 湯島村の経済 困っているものは一人もない


 

明治時代の水彩画家・大下藤次郎による明治42年の紀行文『白峰の麓』に、この早川の谷あいを訪れたときのことが綴られている。その中の、大下を案内した下湯島の猟師・中村宗平の、湯島村(現早川町湯島)の経済について語った言葉が興味深い。

(以下、抜粋)


貧しい村で、農産物は少しばかりの麦、粟、稗、豆のたぐいと、僅かの野菜にすぎぬが、それでも村で食うだけはある。いずれも山畠で、男の児は十二、三になれば、夏は一日一度は山畠に出る。砂糖もなく、菓子もなく、果物もない、この土地の子供は気の毒なものだ。夏の野に木苺をもとめ、秋の山に木通や葡萄の蔓を訪ねて、淡い淡い甘味に満足しているのである。
家々の生活は簡単なもので、醤油なければ、麦の味噌はすべてのものの調味を掌っている。鰹節などは、世にあることも知るまい、梅干しすらない。
早川はあっても魚は少い。このように村は貧しいが、また天恵もないではない。湯島の温泉から年々いくらかの税金も取れる、早川から冬は砂金が採れる。交通が不便のお蔭に物入りもなく、貧しいながらも困っているものは一人もないという。・・・


困っているものは一人もない、という言葉が印象的だ。
早川の谷あい地域は、よその地域から長らく「早川入り」というへき地性の強い呼び名で語られてきた。この地域だけでなく、山あいの村々は、各地の落人伝説と相まって、斜面地ばかりで米作りにも不向きな、人が住むには厳しい環境と思われてきた。確かに生活の困難さを思わせる材料も少なくないが、実際の生活感覚というべきものは想像するよりはるかに豊かで、満ち足りていたのかもしれない。

〇『白峰の麓』(『山の旅 ~明治・大正編』に収録)
〇西山村誌「総合調査報告編」