先人の教えに希望を見る 古道 隘路でもなんでもない、ありきたりの道


 

県道37号線を北方へ、青崖トンネルを抜けて琴路トンネルまでの道路から早川左岸を見上げると、崖が一部えぐれている。よく見ると、えぐれた部分が等高線を描くように東西に続いている。昔、人が歩いた道の跡だ。

足を踏み入れてみようとしたことがある。絶壁だ。恐ろしくなってすぐ引き返した。道路に戻って恨めしそうに古道を見上げていると、そこを通りかかったやっちゃんに声を掛けられた。

「何してるら?」
「いや、あそこに昔の道があるから行ってみたんだけど、おっかなくて引き返してきたところ」
「ああ、あれな。うちの母親はいつも荷物背負って歩ってたんだ」
「・・・、実際に使ってたんですか?(無意識に否認してしまっている)」
「は? あたりめぇじゃねーか」

昭和47年に発行された茂倉集落の郷土誌に、『剛健旅行』と題したエッセイが載っている。綴られているのは、昭和6年10月に若者8名が決行した、三泊四日の徒歩旅行の思い出。新倉集落で合流して、奈良田集落に向かう様子が描かれており、休憩中の場面から想像するに、この古道を通ったものと思われるのだが、通行そのものの描写がない。彼らにとっては隘路でもなんでもない、ありきたりの道なのだろう。自動車はおろかトロッコもない時代の人々のたくましさには、舌を巻くばかり。

 

〇『やまだらけ』No.56